
挽物ろくろ
生地 史子
Syouji Fumiko
石川県小松市生まれ
ろくろによる木工作品製作をしている。
自身の作る木の器やアクセサリーが
温かな物語を生み出すことを想像しながら、
シンプルながらも、少しのスパイスになりそうなものを意識している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大学時代に博物館マネージメントを学び、キュレーターの役割に興味を持つ。
歴史あるものの保存、伝えることのほか、
現在のものづくりの現場、新しい流れ、日本ならではの技術の継承やこれからのものづくりについて。
その結果、まずは自らも何か伝統的な技術を身に付けたいと思い、地元である石川県に戻り、加賀市山中温泉にて木工技術の一つである挽物木地の技術を学ぶ。
ろくろを使う挽物木地は全国各地で伝わってきたが、特に石川県加賀市山中温泉では山中漆器の木地として作られており、全国的に見ても大きな産地。
その山中温泉にある、挽物轆轤技術研修所を卒業した後、伝統工芸士である佐竹一夫氏に師事。
現在は加賀市のとなり、小松市にて漆作家などの挽物木地の請け負いや自身のプロダクト、木の器を追求しながら、最初に興味を持ったキュレーションを自分なりに何か形にしていけないかと改めて模索中。
これからのものづくりとは。
技術を保存することとは。
共有していきたいことは何か。
木工業に限らずやりたいことに挑戦し、他ジャンルとの合同企画なども積極的にしていきたいと思っている。